気温20度くらいになる梅雨の時期から、汗ばむ季節が終わる頃まで。
普通に洗濯して、しっかり乾かしたはずの洗濯物なのに
「あれっ?変な臭いがする?」と感じたことはありませんか?
お風呂上りに使うバスタオル、使う前は臭わなかったのに濡れたら...臭い...
肌着やTシャツ、着た時は臭わなかったのに汗をかいたら...臭い...
なんてこと、ありませんか?
これは洗濯物の生乾き臭や雑菌臭によるものと思われます。
この不快な生乾き臭や雑菌臭から解放されるために、いろいろ試しました。
たくさん失敗し、最終的にたどり着いた我が家でやっている臭いを取る方法をご紹介します。
※我が家ではドラム式洗濯機を使用しています。そして家族にはアレルギーがあるため洗濯物は外干し出来ず、1年中部屋干ししています。
目次
洗濯物の生乾き臭と雑菌臭、臭いの原因
洗濯物の生乾き臭
梅雨の時期になると、外に干すことが出来ず部屋干しにするご家庭が多くなると思います。
外に屋根付きの洗濯干し場があるお宅でも、スッキリ乾くことがありません。
梅雨の時期は、家の外でも家の中でも湿度が高くなり、乾燥に時間がかかってしまいます。
空気中にある雑菌やカビがついたり、洗濯槽の汚れが付いたり、そして落ちきれなかった皮脂などの汚れが、乾燥で時間がかかっている間に増殖してしまいます。
酷いときは雑巾のような臭いが出て、とても我慢できる臭いではありません。
洗濯物の雑菌臭
雑菌臭は、お風呂上りに使ったタオルや、肌着やTシャツなどに付いた皮脂など、毎日の洗濯で落ちきれなかった汚れの蓄積と感じています。
そして、この汚れを増殖させている原因は...
その日に出た汚れ物は、その日のうちに洗濯してしまうのが理想的だと思います。
ですが生活のスタイルは家族バラバラで仕事などで遅くなれば、その日のうちに洗濯することは難しくなります。
どちらにしても、汚れ物が同時に出るわけではなく、汚れ物が濡れている場合、洗濯するまでの間に雑菌が繁殖してしまうのです。
細菌は、30~40°Cで最も繁殖しやすいと言われています。
雑菌を繁殖させないためには乾燥させておく必要があり、洗濯するまでの間、汚れ物を干しておかなければいけないことになります。
洗濯槽の汚れ・糸くずフィルターの汚れ
洗濯槽の汚れ防ぐには、ふたを開けておくことも効果的と言われていますが、ふたを開けていても臭いは出てきます。
この臭いが、せっかく洗濯したタオルや衣類についてしまうのです。
あと、洗濯槽から排水された水が流れ排水溝に入る手前にある「糸くずフィルター」ですが、糸くずを取り忘れると排水されにくくなり、糸くずフィルターに汚れが蓄積され酷い臭いとなり、洗濯槽に臭いが逆流してしまいます。
洗濯物の生乾き臭と雑菌臭から解放されるために試して失敗した方法
我が家では、一番早く臭いを察知するのが子供です。
お風呂上りに使ったバスタオルが臭いと言われることが数日続いたことから、洗濯物の生乾き臭と雑菌臭から解放されるためにいろいろな方法を試してみることが始まりました。
臭いが消えるまで洗濯
梅雨の時期になる前と同じ方法で洗濯しているのに、臭いが出ました。
理由がわからず、もう一度洗濯すれば臭いが取れると思い洗濯するも臭いは残り、洗濯を3回繰り返しましたが臭いは消えませんでした。
新製品の洗剤を使用
繰り返し洗濯しても臭いが消えないため、洗剤を替えてみるべきかと思いました。
CM等で今の悩みをキャッチコピーにしている新製品の洗剤を、臭いがなくなると期待して試していきました。
試し始めたころは、香りの強い洗剤も多く、香りに苦手意識もありました。
いろいろ試してみましたが残念ながら、納得のいく効果のある洗剤を見つけることはできませんでした。
洗剤・酸素系漂白剤につけ置き
そこで、つけ置きを試してみることにしました。
まずは洗剤、バケツに洗剤を入れ一晩つけ置きしてから普通に洗ってみました。
臭いは少なくなりましたが消えることはありませんでした。
次は酸素系漂白剤、洗剤と一緒に入れて洗濯していましたが、つけ置きに使ったことはなかったので試しましたが、結果は洗剤と変わらずでした。
お風呂場の乾燥機使用
お風呂場の乾燥機の吹き出し口近くの洗濯物は乾くのですが、他の洗濯物は乾きが悪く、洗濯物の位置の入れ替えが必要でした。
乾燥機を使用しているお風呂場は、暑くて湿気が多く、短時間いるだけでも汗だくになってしまいました。
3時間くらいでは乾かず、お風呂場の乾燥機使用は諦めました。
最終的にたどり着いた洗濯物の生乾き臭と雑菌臭を取る方法
塩素系漂白剤につけ置き
塩素系漂白剤は布巾や茶渋を取るときのつけ置きに使っていましたが、衣類のつけ置きに使うのは初めてで色落ちや、色むらになる心配がありました。
バケツに3滴ほど塩素系漂白剤と水を入れ、一晩つけ置きします。
使う塩素系漂白剤の量が少ないので、色落ちや色むらはありません。
※しかし最初のころは、漂白剤の量を間違えて、肌着とTシャツが色むらになってしましいました。そこは注意が必要です。
塩素系漂白剤を入れた水に雑菌のついた洗濯物を入れると、白く濁りますが、雑菌が消えると、また透明な水に戻ります。
漂白剤を洗い流す予洗い
塩素系漂白剤のため、漂白剤を洗い流すため一度予洗いをします。
予洗いは、5分間水洗いをしてから脱水します。
一回のつけ置きで使う塩素系漂白剤は3滴ほどですが、予洗いした後も塩素のにおいは残ります。
通常洗濯+洗濯機で1時間乾燥
予洗い後、洗剤と柔軟剤を入れ通常洗濯をし、続けて洗濯機で1時間乾燥します。
洗濯機で1時間乾燥することで、タオルの繊維は起き上がってふわふわになり、その他の洗濯物もやわらかく仕上がります。
洗濯機から出した洗濯物は、しわも少なくふっくらとしているので、パタパタする必要もなく、そのまま干すことが出来ます。
この方法で不快な生乾き臭・雑菌臭は消えます。
しっかり効果があり、不快な臭いからやっと解放されました。
洗濯槽洗浄・糸くずフィルター掃除
洗濯槽クリーナーで1~2か月に1度洗濯槽洗浄することをおすすめします。
雑菌臭やカビ臭さがなくなり洗濯物に臭い移りしなくなります。
あと、洗濯槽から排水された水が流れ排水溝に入る手前にある、「糸くずフィルター」の掃除です。
週に1~2回糸くずを取ることで排水がスムーズになり清潔に保て、においの逆流を防げます。
短時間乾燥方法
短時間乾燥は、洗濯機を上手に利用
通常洗濯後の洗濯機で1時間乾燥することで、かなり乾いていますので、洗濯物が完全に乾くまで時間がかかりません。
短時間乾燥、干す場所はお風呂場
洗濯機で1時間乾燥後、干す場所はお風呂場です。
お風呂場を使うことで洗濯物から出た湿った空気が、リビングや寝室、他の部屋にいかなくなります。
換気扇を回し、洗濯物から出た水分を含む空気をお風呂場の外に出します。
短時間乾燥に、サーキュレーター利用
お風呂の換気扇を回しながら、サーキュレーターを使い洗濯物の下から風をあてます。
洗濯物から出た水分を含む空気をサーキュレーターの風で飛ばします。
洗濯物のそばに水分を含んだ空気を留めないことで、乾燥を早めることが出来ます。
洗濯物の生乾き臭や雑菌臭を取る方法と短時間乾燥方法で快適! まとめ
いかがでしたか?
洗濯物の生乾き臭と雑菌臭から解放されるために、いろいろ試した結果、我が家がたどり着いた方法。
【洗濯機で洗う前に】臭いの元になるものを塩素系漂白剤で取り除く。
・洗濯機の洗濯槽掃除・糸くずフィルター掃除も忘れずに。
【洗濯した後】短時間で乾燥。
・洗濯機で1時間乾燥。
・洗濯物はお風呂場に干す。
・お風呂場の換気扇とサーキュレーターを使用し、洗濯物から出た湿った空気を外に出す。
ちょっと手間はかかりますが、不快なにおいを我慢することなく快適に洗濯物を使えます。
もし良い方法が見つからない場合は、ぜひ一度試してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント