地震の震度とマグニチュードの違いとは?最大の震度は何か?

ライフ

日本は地震が頻繁に発生する国として国際的にも知られていますが、地震報道でよく耳にする「震度」の詳細を知っている人は少ないかもしれません。

震度とは異なる概念であるマグニチュードについて、その違いを詳しく理解していますか?

通常、震度のスケールは7が最大です。
「震度8」という表現は存在しません。

地震波には、P波やS波が含まれ、これらの波がどのような意味を持つのかを理解することも大切です。

この記事では、これらの点について詳しく解説します。

 

地震の震度について

地震時に感じる震度はどのようなものでしょうか?

震度は、特定の場所での地震の揺れを数値で表し、その数値は直接的な被害の程度を示します。

 

震度の分類

震度は0から7までの範囲で設定されており、震度5と6にはそれぞれ「弱」と「強」の区分が存在し、合計10段階のレベルがあります。

以下に各レベルの詳細を説明します。

震度0 計測値0 感じ方: ほとんど感じない

震度1 計測値0.5-1.4 感じ方: 非常に軽微

震度2 計測値1.5-2.4 感じ方: 軽い

震度3 計測値2.5-3.4 感じ方: 中程度

震度4 計測値3.5-4.4 感じ方: 明らかに強い

震度5弱 計測値4.5-5.0 感じ方: かなり強い

震度5強 計測値5.1-5.4 感じ方: 非常に強い

震度6弱 計測値5.5-5.9 感じ方: 極めて強い

震度6強 計測値6.0-6.4 感じ方: 猛烈

震度7 計測値6.5以上 感じ方: 超絶

 

細分化の導入背景

震度の細分化は、地域ごとの被害の違いをより詳しく把握するために導入されました。

1995年の阪神・淡路大震災がきっかけでこの制度が始まりました。

 

震度0の定義

震度0は人間には感じられない微細な揺れで、計測器だけが捉えることができるレベルを示します。

 

震度8が存在しない理由

震度8が設定されていない理由は、過去の地震観測データに基づいており、観測された最大震度が7.5以下だったためです。

過去の主な地震の震度は以下の通りです。

  • 1995年1月17日 阪神・淡路大震災 震度6.6
  • 2004年10月23日 新潟県中越地震 震度6.5
  • 2011年3月11日 東日本大震災 震度6.6
  • 2016年4月14日 熊本地震(前震) 震度6.6
  • 2016年4月16日 熊本地震(本震) 震度6.7
  • 2018年9月6日 北海道胆振東部地震 震度6.5
  • 2024年01月01日 石川県能登地方 震度7

 

震度とマグニチュード:それぞれの意味と違い

震度は地震時に感じる揺れの強さを示す指標ですが、マグニチュードは地震が放出するエネルギーの総量を数値で表します。

マグニチュードが1ポイント上がると、解放されるエネルギーは約32倍に増加します。

例えば、マグニチュード8の地震は、マグニチュード7の地震よりも約32倍のエネルギーを放出します。

以下に、マグニチュード別の地震の規模を示します。

 

マグニチュードと震度の相関

地震のマグニチュードと震度は、震源地からの距離によって異なります。

震源地に近い地点では、同じマグニチュードの地震でも高い震度が記録され、強い揺れが発生します。

逆に、震源地から遠くなるほど揺れの強さは弱まり、震度も下がります。

 

P波とS波の特徴と違い

地震時、地面は異なるタイプの波動によって揺れます。
これらは初期微動のP波と主要動のS波の2種類に分類されます。

P波は速く伝わり、S波は比較的遅れて伝わります。
P波が「primary」(初期の)、S波が「secondary」(後続の)と呼ばれるのは、この伝播速度の違いに基づいています。

震源地から遠い場所では、P波とS波の到着時間の差が大きくなり、この時間差を利用して緊急地震速報システムは、P波を検知してからS波が到着する前に警告を発します。

 

地震学の基本:震度、マグニチュード、および地震波

この記事では、地震に関連する基本的な概念である震度、マグニチュード、そしてP波とS波について解説します。

科学技術の進歩により、緊急地震速報の精度は向上していますが、震源地の非常に近い地域では、速報が間に合わないことがあります。

地震が発生した場合、迅速に安全な場所へ避難することが最優先事項です。

日常的な防災準備が、災害時のリスクを軽減するカギとなります。