『濁点』と『半濁点』の違いとは?意味と使い方・起源や使用例をご紹介!

言葉の違い

濁点とは、ひらがなやカタカナの上部に付けられる二つの小さな点のことを言います。
この記号を簡単に「点々」と表現することで、より理解しやすくなります。

その一方で、半濁点はひらがなやカタカナの上部に付けられる小さな丸い記号のことを指します。
この記号を「丸」と呼ぶと、視覚的に分かりやすくなります。

濁点と半濁点は、特定の音節にのみ用いられます。
濁点は「が、ざ、だ、ば」行の文字に適用され、半濁点は「ぱ」行の文字にのみ使用されます。

「あ、な、ま、や、ら、わ、ん」行の文字には、これらの記号は用いられません。

 

濁点とは、発音が濁る文字に付される記号

濁点についての理解は、近年になってよりはっきりとしました。

平安時代には、主に女性によって使用されていたかな文字には濁音記号が存在していませんでした。
この時代には、濁音を示すために漢字の隣に小さな「・」を記す習慣が始まり、これが濁音の表記の起源であると考えられています。

この「・」が二つに重なり、「点々」として進化したと推測されています。
昭和時代以前の公式文書では濁点の使用が見られず、そのために文書の読みやすさが損なわれていたことが指摘されています。

 

「半濁点」の導入背景には国際的な要因が関与

半濁点は、日本語の「は行」の文字にのみ使用される特有の記号です。

しかし、多くの外国語では「ぱ行」の発音がよく使われるため、日本へ来た外国の宣教師たちは、日本語にこの発音がないことに遭遇し、それがコミュニケーションの障害になると感じました。

外国人の需要に応じて、半濁点が考案されたとされていますが、これは単純に「濁音」を軽減したものではなく、より複雑な背景があることを意味しています。

特異な例として、「か行」に半濁点を加えて「か゜き゜く゜け゜こ゜」と発音させる試みや、「さ゜」「う゜」という非標準的な使い方が存在したことも注目されます。

 

「濁点」と「半濁点」の複雑な歴史

「濁点」と「半濁点」は、日本語の発展の中で創り出された便利な道具です。

これらの記号が広く普及し、今日のように一般的に使われるようになるまでには、長い時間が必要でした。

特に「半濁点」は音韻学上の重要な役割を果たしており、現在では特定の学術研究や限られた言語領域でのみ見られる独特の使い方が存在します。

例としては、現代日本語ではほぼ使用されない「か゜行」、アイヌ語における「せ゜つ゜と゜」、さらには「L」と「R」の区別に用いられる「ら゜り゜る゜れ゜ろ゜」や、モールス信号を示す「い゜ろ゜は゜に゜ほ゜へ゜と゜」などがあります。

 

最後に 「濁点」と「半濁点」について

「濁点」とは、ひらがなやカタカナの文字の上につける二つの小点を示します。
元々は「清音」のみが使われていましたが、文書を読む際の混乱を避けるため、濁る音を表す漢字の隣に置かれた単一の点が進化して「濁点」となりました。

一方、「半濁点」は、外国語の「ぱ行」発音を再現するために考案されたものですが、現在では一般的には使用されない特殊な発音、アイヌ語での使用、モールス符号の表記、あるいは「L」と「R」の発音を区別する際にも用いられることがありました。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。