2月の見逃せないイベントと行事をピックアップ!

イベント

2月にはどのような主要な行事やイベントが待っているのでしょうか?
短い月ですが、節分やバレンタインデーをはじめ、たくさんのイベントが盛りだくさんの月です。
この記事では、2月ならではの行事やイベントにスポットを当て、さまざまなイベントを詳しくご紹介します。
有名なものからあまり知られていないものまで、幅広いイベントを紹介します。

 

スポンサーリンク

\欲しい物あれこれ満載!早めの購入がお得!/ 楽天『クリスマス特集2024』ページはこちら<PR>

\美味しいがいっぱい!予約はお早めに!/ 楽天『おせち特集2025』ページはこちら<PR>

\日替わりで毎日お得ですよ~!/ 楽天『24時間限定タイムセール』ページはこちら<PR>

2月の見逃せないイベントと行事:21のユニークなピックアップ!

2月はうるう年やバレンタインデー、節分などの有名なイベントや行事で知られていますが、全国的に注目されるイベントや伝統的な行事も豊富にあります。

 

札幌の冬の祭典

2月の特筆すべきイベントの一つとして、札幌で開催される壮大な「札幌の冬の祭典」があります。
毎年2月初旬に開催されるこの祭りは、雪と氷の芸術的な展示で有名です。
1950年に始まり、第二次世界大戦後の北海道の冬の伝統を復興させる目的でスタートし、1972年の札幌オリンピックを機に国際的に名を広めました。
現在では、カナダのケベック・ウィンター・カーニバルや中国のハルビン氷祭りと並び、世界的に知られるイベントです。
しかし、ボランティアの不足や地球温暖化の影響などの課題もあります。

 

建国記念日

建国記念日は、2月11日に祝われる国民の祝日です。
神武天皇の即位日をグレゴリオ暦に換算し、2月11日が選ばれました。
この日は1873年から日本の建国の日として記念されており、日本の祝日の中でも特に歴史ある日です。

 

閏年の特別な日

4年に一度やってくる特別な閏年が、2月に設定されています。
2月29日が存在する理由は、実際の1年が365日と6時間であるため、この時間差を修正するためです。
4年ごとに2月29日を加えることで、時間のズレを調整しています。
興味深いことに、2月29日に生まれた人は、日本の「年齢計算に関する法律」により、2月28日の24時に年齢が加算されます。
つまり、4年に1回しか誕生日が来ないわけではないのです。

 

節分の風習

節分とは、立春の前日で通常2月3日に当たります。
これは、季節の移り変わりを祝う日本の伝統的な雑節の一つで、元々は立春以外の季節の変わり目にも存在しました。
江戸時代以降、特に立春の前日の節分が重要視されるようになりました。
これは、旧暦で新年を迎える立春を大晦日のように祝うようになったからです。
豆まきは、季節の変わり目に現れるとされる鬼を追い払うための儀式で、今でも多くの神社で行われています。

 

恵方巻の習慣

恵方巻とは、節分の日に特定の方角(恵方)を向いて黙って食べる巻き寿司のことです。
日本では広く知られていますが、実際にこの風習を実行する人は少ないかもしれません。
恵方巻の起源は明確ではありませんが、大阪の行事とされています。
この風習では、巻き寿司を丸かじりすることが一般的で、商売繁盛や金運アップを願って行われます。
元々は関西地方の習慣でしたが、コンビニエンスストアの普及により全国的に広まりました。

 

立春の訪れ

立春は二十四節気の一つで、通常は2月4日か5日に設定されます。
この日は冬の終わりと春の始まりを意味する日とされていますが、2月の初旬はまだ寒さが厳しいため、春の気配を感じるのは難しいかもしれません。

 

春一番の風

春一番とは、北日本と沖縄を除く日本の多くの地域で、2月から3月半ばにかけて吹く最初の強い南向きの風のことです。
春一番が吹く日は通常、気温が上昇することが多く、翌日には気温が急激に下がることがあります。
この急な気温の変化は「寒の戻り」と呼ばれ、注意が必要です。
また、春一番が吹かない年もあります。

 

初午の祭り

初午とは、2月の最初の午(うま)の日を指し、稲荷神社において重要な祭日です。
この日には稲荷神社で祭礼が行われますが、地域によっては2月の2回目や3回目の午の日に祭りが行われることもあります。

 

縫い針の日

縫い針の日は、使い古した縫い針に感謝を示し、これを供養する日本の伝統的な行事です。
この行事は毎年2月8日または12月8日に行われることが多く、特に淡島神社での針供養が有名です。
しかし、現代では縫い針を使用する人が減少しており、この行事の知名度も低くなっています。

 

余寒見舞い

余寒見舞いは、寒さがまだ続いている時期に相手の健康や安全を気遣って送る挨拶状です。
日本では、残暑見舞いと同様の扱いがされます。
余寒見舞いは、冬の終わりとされる立春を過ぎた後に送られることが多いです。
もし寒中見舞いを送るタイミングを逃した場合、立春以降は余寒見舞いを送るのが一般的です。

 

日本のバレンタインデー

2月14日のバレンタインデーは、日本で独自の形を取っているイベントです。元々は、ローマ皇帝の迫害により殉教した聖ウァレンティヌスを記念する日で、キリスト教徒にとって重要な日でした。しかし、日本では「女性が男性にチョコレートを贈る日」として変化しました。これは日本の製菓会社のマーケティング活動によるもので、特にモロゾフ製菓の影響が大きいとされています。

 

小見出し  年次確定申告の時期

日本では、事業主は毎年一度、確定申告を行わなければなりません。
この確定申告の期間は毎年変わらず、2月16日から3月15日までとなっています。
この期間は事業主にとって非常に重要な時期です。
近年では、確定申告の書類作成にはクラウドベースの会計ソフトが広く利用されています。

 

猫の日

2月22日は、日本で「猫の日」として広く知られています。
この記念日は1987年に日本の猫の日実行委員会によって制定され、30年以上の歴史があります。
世界的にも猫の日は存在し、例えばアメリカでは10月29日、ロシアでは3月1日に設定されています。

 

雪の楽しみ

2月は雪が多く降る時期で、雪地域では「かまくら」作りなどが一般的な遊びとなっています。
雪まつりと言えば札幌雪まつりが有名ですが、秋田県の横手の雪まつりや福島県のなかやま雪月火など、雪に関連したイベントも多く、各地でかまくら作りが楽しまれています。

 

河津桜祭り

河津桜は、2月上旬から開花する早咲きの桜の一種です。
静岡県賀茂郡河津町では、毎年2月に河津桜祭りが開催されます。
この時期には、河津桜と菜の花が川沿いに美しく咲き誇り、訪れる人々を魅了します。

 

旧暦の新年

旧暦新年、または旧正月は、旧暦での新年を祝う日で、その日付は毎年異なります。
新暦の2月19日頃に訪れる雨水の直前の新月が旧暦の元日となり、新暦では1月22日から2月19日の間で日付が変動することがあります。

 

雨水節気

雨水節気は、雪が雨に変わり、雪解けが始まる時期を示します。
二十四節気の中で2番目に位置し、春を六つに分けたうちの2番目の節気です。
毎年2月19日から3月4日頃に設定され、この時期は冬の最後の雪やみぞれが降ることが多く、その後は寒さが和らぎ、雪解けの季節が本格化します。

 

富士山記念日

富士山記念日は、富士山の自然美や歴史的・文化的価値を称え、これを後世に伝えるために静岡県と山梨県が共同で設けた記念日です。
毎年2月23日が「富士山記念日」として定められています。

 

現天皇の誕生日

現天皇の誕生日は、「国民の祝日に関する法律」に基づいて設定された日本の国民の祝日の一つです。
これは現在の天皇陛下、徳仁さまが生まれた日を祝うもので、2019年5月1日に即位された徳仁さまの誕生日は2月23日であるため、令和時代の天皇誕生日は毎年2月23日とされています。

 

「三寒四温」の周期

「三寒四温」という言葉は、もともと冬の気候を表すもので、海外でよく見られる現象を指していました。
しかし、現在では日本の2月から3月上旬にかけての冬から春への移行期にも用いられています。
この言葉は、季節の変わり目に特徴的な気温の変動を表しています。

 

2月の見逃せないイベントと行事をピックアップ まとめ

この記事では2月に行われる主な行事やイベントについて紹介しました。
2月はバレンタインデーや節分などのイベントだけでなく、東京マラソンやさまざまな冬季スポーツが行われる活動的な時期でもあります。
また、札幌雪まつりのような大規模なイベントも開催され、冬の楽しみを十分に味わうことができる月です。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。