ハンバーグにつなぎが必要な理由とは?つなぎの役割と主な種類を紹介!

料理

ハンバーグを作るとき、よくパン粉や卵を加えることがありますよね。
これらは「つなぎ」として使われることが多いのですが、なぜ必要なのか、どんな効果があるのかをご紹介します。
また、ハンバーグに使われる様々なつなぎもご紹介するので、新しいレシピの参考にしてみてください。

 

ハンバーグにつなぎが必要な理由とは?

ハンバーグのレシピでよく見かけるのが、「つなぎ」として使われる材料。
卵やパン粉、豆腐など、さまざまな種類がありますが、これらがどんな役割を果たしているのかご存じですか?

ハンバーグだけでなく、つみれや肉団子など、ひき肉や魚のすり身を使った料理では、材料が崩れるのを防ぐためにつなぎが大切です。
つなぎを使うことで、ほろほろと崩れない、柔らかい食感のハンバーグができあがります。

 

ハンバーグに最適なつなぎとその役割や効果

ハンバーグのレシピには様々なつなぎが使われますが、ここではよく用いられるつなぎの種類とその役割や効果について紹介します。

 

パン粉の役割

ハンバーグに一般的に使われるつなぎの一つがパン粉です。
パン粉は乾燥して細かく砕いたパンで、時には湿った生パン粉が使われることもあります。

パン粉は肉の水分を吸収し、粘着力を高める役割を果たします。
これにより、肉汁を内部に閉じ込め、ふんわりした食感を作り出します。

パン粉を使わないと肉汁が漏れやすく、乾燥したハンバーグになることがあります。
適切な使用量は、ひき肉100〜200gに対して約半カップが目安です。
水分が多い場合は、パン粉を増やして調整します。
また、パン粉の代わりに小さくちぎった食パンやお麸を使う方法もあります。

 

塩の役割

ハンバーグでは、塩は味付け以上の役割を果たします。
欧米ではハンバーグやソーセージにつなぎを使わないことが多いですが、それは塩が接着剤のような役割をしているからです。

塩を加えて肉をよく練ると、脂肪と水分が混じり合い、乳化状態、すなわち「エマルジョン」が形成されます。
これにより、肉は粘り気を増し、崩れにくくなります。
肉100〜200gに対しては、0.8〜1.6gの塩が理想的です。
ただし、塩分が多いと味が濃くなるので、使用するソースの味を考慮して塩分を調整することが大切です。

 

卵の役割

ハンバーグ作りで卵を使うことは重要です。
卵のプロテインは加熱すると固まる「熱凝固性」を持っています。
これは茹で卵やオムレツが固まる原理と同じです。

ハンバーグでは、液状の卵がひき肉と混ざり合い、加熱することで固まります。
これにより、ひき肉の崩れを防ぎます。
また、卵はひき肉の脂肪と水分の乳化を助け、ひき肉をふんわりとまとめるのに役立ちます。

さらに、卵黄がハンバーグに深みと豊かな味わいを加えます。
卵の使用量の目安は、ひき肉300gに対して1個です。
卵の代わりにマヨネーズを使用することもできます。

 

片栗粉の効果

片栗粉もハンバーグのつなぎとして優れています。
デンプンを主成分とする片栗粉は、水を加えて加熱すると粘りが出ます。
この粘りがひき肉をしっかりと結びつけ、パン粉のように水分を保持し、ジューシーな仕上がりをもたらします。

小麦アレルギーの方には、片栗粉が適しています。
片栗粉を使うと、パン粉を使用した場合とは異なり、もちもちした食感が特徴です。
冷めても柔らかさが保たれるため、お弁当や作り置きに最適です。
片栗粉を使用する際は、ひき肉100〜200gに対して大さじ1程度を加え、ダマにならないように少しずつ混ぜ込むと良いでしょう。

 

牛乳の使用とその効果

牛乳は、ハンバーグ作りにおいてパン粉と一緒に使われることが多く、つなぎの助けとしての役割を果たします。
牛乳の水分はパン粉を柔らかくし、ひき肉との混ざりやすさを向上させます。

牛乳がない場合は水で代用可能ですが、牛乳に含まれるタンパク質は肉の臭みを抑え、風味を良くする効果があります。
そのため、肉の臭みが気になる時には牛乳の使用がおすすめです。
牛乳が使えない場合は、香辛料を使ったり、新鮮な肉を選ぶことで対処できます。
牛乳の適量は、ひき肉100〜200gに対して大さじ2〜3程度です。
肉だねの様子を見ながら少しずつ加えるのがポイントです。

 

豆腐とおからの利用

豆腐やおからは、ハンバーグの材料として牛乳と同じように使えます。
これらはボリュームを増やし、肉の量を減らしても満足感を保つのに役立ちます。
低カロリーで健康的なハンバーグが作れるのが魅力です。

豆腐は水分が多いので、使う前に十分に水切りをする必要があります。
おからを使う場合は、生おからはそのまま、乾燥おからやおからパウダーは水や牛乳で水分を調整してから使用します。

 

ご飯を使ったハンバーグ

ご飯をハンバーグのつなぎとして使う方法もあります。
ご飯のデンプンが接着剤のように働き、粘着力を高めます。
豆腐やおからと同じく、ご飯はボリュームを増やすのに適しており、肉の量を節約できます。

ご飯を混ぜる際には、粒感をなくすために潰してペースト状にすることが推奨されます。
ご飯を多く使っても美味しさは損なわれませんが、冷めると硬くなることがあるので注意が必要です。
これはデンプンの老化が原因です。
作り置きやお弁当にする場合は、ご飯の量を調整するか他の材料を使うと良いでしょう。

 

ハンバーグのつなぎ、実は不必要?

前に説明した「塩の役割」のセクションで触れたように、塩を加えて肉をしっかり練ることで、ハンバーグに必要な粘着力が自然に生じます。
この方法を用いれば、つなぎを使用せずにハンバーグを作ることも十分に可能です。
特に欧米では、つなぎを使わずに塩だけでハンバーグやパティを作るのが一般的です。

この塩だけを使用する方法では、低温の肉をしっかり練ることが重要です。
このように作られたハンバーグは、肉本来の風味が際立ち、固めの食感が特徴ですが、卵や牛乳の風味はありません。
この風味の不足を補うためには、スパイスや小さじ2程度のオイスターソースを加えると良いでしょう。
オイスターソースは濃厚な野菜や牡蠣の風味を持ち、足りない旨味を加えることができます。

柔らかいハンバーグを好む場合はつなぎが必要ですが、欧米式のしっかりとした肉感を好むなら、つなぎなしの調理方法が適しています。

 

最後に つなぎの効果で柔らかくジューシーなハンバーグが生まれる

この記事では、ハンバーグにおけるつなぎの役割の重要性や、一般的に使われるつなぎの種類について解説しました。
確かに、つなぎなしでもハンバーグの作成は可能ですが、つなぎを使うことは、特に日本で人気のある柔らかくジューシーなハンバーグを作る秘訣と言えます。

紹介したつなぎ以外にも、例えば山芋や粉寒天など、様々な種類のつなぎが存在します。
使用するつなぎの種類や量によって、ハンバーグの食感や風味が細かく変わります。
色々なつなぎを試し、自分の好みに合ったハンバーグのレシピを見つけるのも一つの楽しみですね!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。