『たらこ』と『明太子』と『辛子明太子』の違いとは?実は同じなの?

料理

「たらこ」、「明太子」、「辛子明太子」、これらの単語の違いを皆さんはご存知ですか?
実は、住んでいる地域や個人の感覚によって、これらの言葉が指す内容には細かな違いが存在するのです。

この記事では、たらこと明太子の違いに焦点を当てつつ、辛子明太子にまつわる興味深い情報もお伝えします。

 

「明太子」と「たらこ」の違いをご存じですか?

基本的な原料は同じ

「明太子」と「たらこ」はどちらもスケトウダラの卵を使用した塩漬けの食品ですが、両者に特別な原材料の規定はありません。
しかし、「辛子明太子」には定められた基準があり、スケトウダラの卵以外を使う場合はこの名前を使うことができません。

スケトウダラは水温2℃から5℃の低温海域、約200メートルの深さの大陸棚に生息するマダラより小さい魚で、日本では主に宮城県より北の太平洋沿岸や山口県より北の日本海側で見られます。
伝統的には北海道や三陸沖で捕獲され、かつては11月から2月の間に市場に出されていましたが、現在ではロシアやアラスカでの漁獲が増え、船上加工技術の進歩により年中たらこを供給できるようになりました。

それにもかかわらず、スケトウダラの数の減少や小型化が進んでおり、使用される卵も小さくなっています。
このため、ミナミダラやソコダラなどの他の魚種の卵をたらことして使用することが増えています。

過去にはスケトウダラの肉質が早く劣化するため、主に卵巣や精巣が利用され肉は廃棄されがちでしたが、現在は船上での迅速な加工技術の向上により、新鮮な肉もかまぼこなどの加工食品に使われています。

 

起源と呼び名の地域差

「たらこ」とは、スケトウダラの卵を指す言葉で、特に東日本でよく使われています。
それに対し、「明太子」という言葉は、朝鮮語でスケトウダラを意味する「明太」からきており、主に西日本で親しまれています。

実際には、たらこも明太子も同一の食材を指すことが多いです。
特に北海道では捕獲されるスケトウダラが地方によって異なる名称で呼ばれるようになりました。

現在では、明太子とは辛い調味が施されたものを、たらことは塩だけで味付けされたものを指す傾向があります。
さらに、食品によっては、生の状態で用いられるものを明太子、加熱されたものをたらこと分ける場合もあります。

 

調理法とその歴史

たらこはスケトウダラの卵巣を塩漬けにしたもので、明太子(あるいは辛子明太子)は唐辛子入りの調味液で味付けされたものです。
明太子は元々朝鮮半島の伝統的な保存食で、17世紀ごろから食べられていました。

日本では昭和初期に導入され、福岡の「ふくや」創業者である河原敏夫氏が日本人の口に合うようアレンジし、現在の辛子明太子が誕生しました。
初めは博多地区に限られていましたが、交通網の発展により全国的に普及しました。

 

「辛子明太子」発酵食品としての新たな地位!?

たらこは塩のみで製造されますが、辛子明太子製造においてはさらなる工程が加わります。

それは、唐辛子入りの調味液に漬け込むことです。
この工程により、辛子明太子内で乳酸発酵が起こり、特有の風味が生まれます。
この発酵過程によって、辛子明太子はその独自の塩辛い風味を持つ発酵食品としての特徴を獲得します。

ただし、過度に発酵させることなく適切な発酵度を保つことが、辛子明太子の風味を最適に引き出すための重要なポイントです。

 

最後に 理解を深めれば見方も変わる!

「たらこ」と「明太子」、そして「辛子明太子」を同一視して使う人が多いことが理解できたはずです。
これらの用語がどのような状況で使用されているのか、周りの人たちに聞いてみると新たな発見があるかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。